地名をキーワードにして地域の歴史を掘り起こすページです

オドロヘ

オドロヘ

オドロ

 オドロヘという地名は長船町東須恵にあります。この地名の意味が分かる人は県南には少ないと思います。私もその一人でした。

   画像の説明
    オドロヘ周辺の関係地名図
 

 平成3年に瀬戸内市内旧長船町全町の地名地図を作りましたが、オドロヘは難解地名の最たるものでした。

 ある機会に意味が分かり、それは当地の歴史を紡ぎ出してくれるキーワードになる地名であることが分かりました。

 オドロについて『岡山県大百科事典』は次のように述べています。

フジ、カズラなどのつるになった枝、またはその茂みをいう方言。岡山県北の山地で使用される。ウドロとも…。

 オドロヘのヘは場所の意ですから、フジ、カズラが茂って生えている所の意になります。

 県北の美作市後山(旧東粟倉村)にある「ホドロ峪」はオドロ峪が訛ったもの思われます。

  • 新見市千屋に「ヲドロ」、
  • 井原市東江原に「於土路(おどろ)」

 があります。
 県南東部には当地以外にオドロ地名は見あたりません。

オドロを必要とする人々

 地名(特に小字地名)は暮らしに必要なものに命名されますから、オドロ即ち藤や葛を必要とする人々が命名したのに相違ありません。

 藤や葛については後述の「岡山県内の製鉄(たたら)地名」で述べますが、砂鉄を鉄穴流しで採取する際に、小石などの選別に使用する筵の材料として必要な植物です。

 従ってオドロヘはタタラ製鉄に従事した人々が命名したものと推測できます。

 ちなみに藤地名は県内の産鉄地にたいへん多い地名です。
 特に

  • 新見市赤馬の「金藤」(金は砂鉄の意)
  • 総社市山田の「藤砂」(砂は砂鉄の意)
  • 岡山市草生の「赤藤」(赤は砂鉄の意)

 などは藤の用途を如実に表していると思います。

 では県北の方言であるオドロが県南の当地にあるのはなぜでしょう。
 当地のものが県北の方言を見聞したくらいで地名になることはありません。

 藤や葛のことをオドロと言っていた県北の人々が移住してきたと考えるのが順当です。
 その集団はオドロを必要とするタタラ製鉄集団であると推測することが出来ます。

 当地は県北のような砂鉄の大産地ではありません。従って製法も自然の強風を利用した野タタラ(露天タタラ)であったと思われます。

 この集団は当地で水田を造成して生活基盤を作るのが移住の目的であったと考えられます。
 そのために必要な工具や農具を自給自足したのでしょう。
 当地の条里制水田やため池などがそのことを物語っています。

 先に秦氏は農耕集団であり製鉄集団であることを述べましたが、当地に県北から移住してきた集団は秦氏一族であろうと推測できます。
ページのトップへ

powered by Quick Homepage Maker 4.71
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional