熊城
熊城
熊城の周辺
熊城は長船町西須恵西谷地区にある大きな地名です。
クマキは熊城・熊木・熊来などと表記されて地名になっていますが、同じ意であると考えられます。
熊来は『和名抄』に能登国能登郡に熊来郷があり、同書の参河国幡豆郡に熊来郷があります。岡山県鏡野町中谷に熊木があります。
熊城の周辺のことにふれておきます。
熊城は丘陵南面の緩い斜面にあります。
県道を隔てて南東約500㍍に、築山古墳(阿蘇山系のピンク石の石棺で有名)があり、南約700㍍に須恵廃寺跡があります。
西谷周辺は邑久古窯跡群の中心地で須恵器生産の拠点でした。
西谷の山麓にある古墳の石室から副葬品として須恵器と共に窯壁が出土しています。
被葬者は須恵器の工人と思われ、盛んであった須恵器生産を物語っています。
西谷遺跡
西谷遺跡は「熊城」と密接に関係します。
西谷地区で昭和58年度に圃場整備事業が実施されましたが、それに伴い発掘調査が行われ、その結果を昭和60年に『西谷遺跡』に纏め、長船町教育委員会が発行しました。
同書の一部を要約しますと、
古墳時代、奈良時代、平安時代の遺構を検出と、多量の土器が出土した。古墳時代の遺構には、建物と柱穴列がある。奈良時代の遺構には、土壙、溝、建物を検出した。平安時代の遺構としては、土壙、建物、柱穴列が存在した。遺構に伴わない特異な遺物には、旧石器時代の石器と奈良時代から平安時代の瓦および塼が出土した
と報告されています。
発見された土壙について同書は、
西谷遺跡の所在する地点が邑久古窯跡群の中心地に位置し、遺構を検出した基盤層が良質の粘土で覆われていたことを考慮すれば、A地点で検出した不整形な土壙は、いずれも粘土採掘坑であろう。そして土壙内から大量に出土した土器は、近接地の窯で焼成してできた製品のうちでも不良品だけを、その粘土採掘坑の中に投げ捨てたものと考える(図面省略)。
としています。
土壙は粘土の採掘坑で、不良品の捨て場所になっていたことから、付近に工房と窯が構築されていたことが推定できます。
出土した古代の瓦について同書は、
(出土した)古代の瓦は西谷遺跡から県道を挟んで南東に隣接する、須恵廃寺との関連があるものとみて差し支えがなく、内容が明らかでない同廃寺の一端を窺わせる資料となる。
としています。更に、
本坊山古墳(西谷遺跡から約1キロ東北にある古墳で複弁蓮華文の装飾をもっている:筆者注)の瓦当文をもつ陶棺などからみて、当地域において須恵器生産と瓦生産が密接なかかわりを有していたと考えられ、須恵廃寺の瓦のうちいくつかの型式の製作には付近の須恵器工人集団が関与した可能性が考えられる。
としています。
この報告書から西谷遺跡周辺には古墳時代から人が住み、奈良・平安時代には須恵器工人集団が、須恵器や須恵廃寺の瓦などを製作していたことが分かります。
須恵廃寺の瓦
須恵廃寺の瓦について『長船町史』は次のように書いています。
(須恵廃寺の)造営状況は、まず七世紀中葉の古新羅系軒丸瓦により小さな堂が建てられたようである。その後七世紀後半から八世紀前半にかけて、本格的な伽藍整備がなされたようである。そのときにはやや不確実ながら飛鳥の川原寺式軒丸瓦、平城宮六六六三型式系軒丸瓦などが使用されており、中央とのパイプを使って伽藍の整備がなされたようである。
この寺は備前東部地域で最古で、備前全体でも備前の大豪族である上道氏が建てた賞田廃寺とほぼ同時期の七世紀中葉という古い段階で建てられたこと、その所在する場所から須恵器生産を背景とする須恵郷の豪族が造営し、この地域の人々の精神的な支柱になっていたであろうこと、創建時には他地域にみられない古新羅系の瓦を独自に受け入れ、使用していること、つまり独自のパイプを持っていた可能性があること、そして7世紀後半~8世紀前半には川原寺式や平城宮式の中央と結びついた瓦を使用していることなどの特徴をあげることができる。
としています。
この記述で、須恵廃寺は「須恵器生産を背景とする須恵郷の豪族が造営」し、その豪族は新羅と「独自のパイプを持っていた可能性」があり、造営当初は「古新羅系軒丸瓦」で葺かれていたことが分かります。
単弁七葉蓮華文軒丸瓦(須恵廃寺跡より出土)
古新羅系軒丸瓦は新羅から輸入したのではなく、新羅と独自のパイプをもっていた豪族が工人を呼び寄せ、西谷地区で製作したものと考えるのが順当です。
熊城
マクキは熊来・熊城・熊木などと表記され、それらは同じ意であることは冒頭に書きました。当地の熊城には資料がないので、能登国能登郡熊来郷を参考にします。
吉田東伍著『大日本地名辞書』に「熊甲宮(くまかぶとぐう)について次の記述があります。
神祇志料云、延喜式、羽咋郡久麻加夫都阿良加志比古(くまかぶとあらかしひこ)神社、今鹿島郡熊木庄宮前村に在り、熊甲宮と云ひ、一郷の総社とす。按に此地は熊木郷なれば(中略)。熊甲宮は任那彦兜彦荒石彦等の諸社と同く、韓人の祖廟なりき(以下省略)。
としています。
また『万葉集』巻一六に収録された「能登国歌三首」に「梯立(はしだて)の 熊来のやらに 新羅斧落し入れわし…」と歌われています。
これらの資料から、熊来郷は新羅から渡来した人々が住んでいた郷であると推定できます。
そうしますと熊は高麗(こま)からクマに転訛したものと思います。高麗は直接的には高句麗を指しますが、朝鮮半島全体を指す場合があります。
いずれにせよクマキは渡来した人々の住居地に命名された地名と考えるのが妥当と思います。
熊城から須恵廃寺を望む
ひるがえって当地の熊城も熊来郷と同じで、新羅から渡来した人たちの住居地と考えて間違いないでしょう。
熊城は先に書いた「新羅と独自のパイプをもっていた豪族」が呼び寄せた工人たちの住居地と思います。
この工人たちが須恵器や須恵廃寺の「古新羅系軒丸瓦」等を製作したのに相違ないと思います。
宗我部
『正倉院文書』に次の文書があります。(前項であらましについてふれました)
智識優婆塞等貢進文 大宅諸姉誠惶誠謹啓 宗我部人足年十九 備前国邑久郡須恵郷戸主宗我部赤羽戸口 読法華経一部 最勝王経一部 右人蒙聖大恩欲成僧、誠恐誠惶、謹啓、 聖大尼公御座下 天平十七年四月十八日
この文書は須恵郷の戸主宗我部赤羽に所属する宗我部人足という青年が、僧になりたいと希望しているので、大宅諸姉が聖大尼公にあてた推薦状です。
この文書で注目されるのが須恵郷に宗我部(蘇我部)が設定されていることです。蘇我氏は渡来系の氏族を支配していましたから、当地の「新羅と独自のパイプをもっていた豪族」は蘇我氏と深い関わりがある人物と考えられます。
更に宗我部赤羽一族が住んでいたのは熊城ではないかと想像できます。
ページのトップへ